こんにちは、赤塚です。



生徒たちと接していると、本当に十人十色で、様々な性格の子がいるなーと感じます。


中学生は、「子どもでもなく、大人でもない年齢。」なんて言われたりもしますが、


成長過程において、とても多感な時期でもあると思います。



そんな生徒たちを見ていると、


勉強が苦手な子の共通点、みたいなものがあるような気がするんです。



家族構成とか、これまでの習い事の数とか、ゲームが好きとかそういうことでなく、


『自己肯定感が低い状態の生徒』の多くが、勉強が苦手、もしくは苦手と思い込んでいるように見えます。



『自己肯定感が低い状態』と言ってもピンと来ないかもしれませんが、

そういった子がよく使うと言われる口癖は、


・「どうせ」「でも」「だって」

・「すいません」

・「自分なんて」

・「~すべき」


こんなあたりでしょうか。


こういった言葉が、何気なく出てくる状態というのは、自己肯定感が低い状態の1つのサインだと思います。



誰だって、我が子には元気で、笑顔で、何事も楽しんでもらいたいと思っていらっしゃると思いますが、


その方法がわからない方もきっと多いと思います。



そんな方にぜひ試してもらいたいのは、


『子どもに、自分で決めさせること』



そんなこと???

と思っている方も多いと思いますが、

これ、非常に重要な関わりだと感じています。



そもそも、子ども自身が、「自分に選択権がある」という感覚がないまま過ごしているケースも多いのですが、

だからこそ主体性が生まれにくく、受け身の学びにつながり、結果、

「勉強=やらされているもの」

という思い込みが強く働く一つの要因だと思います。


また、

「ウチは、子どもに決めさせているのに、でも特に変化が見られない」

そんなご家庭もあるかと思います。



でもそもそも、思い通りになる子どもはいませんし、


思い通りに育つ子が良い子だと思い込んでいるとしたら、その捉え方の方が問題ではないでしょうか。


そもそも、「子育てはうまくいかないもの」というのは、


多くの親が、必ず一度は経験している感覚のはずです。


そうして、我が子が中学生になるまで育て上げられたということは、


その中でたくさんの試行錯誤や苦悩があったと思います。

------------------------

過去、子育ての中でやっていたけど、今やれていないことって何でしょうか。


過去、子育てが苦しかったときに、心の支えになったのは、誰の、どんな言葉でしょうか。


そもそも、親の役割とはなんでしょうか。


中学生となった我が子を応援するために、新しく挑戦したことはなんですか。


誰と、どんな関係性を築くことが、我が子の成長を応援することにつながりそうですか。


------------------------


なんだか話がそれてしまいましたが、


子どもの自己肯定感を高めるポイントは


「自分自身で決めさせること」


そして、自分で決め、歩んでいく我が子を応援するために、


親は、どんな変化・挑戦をしていく必要があるのか。



そんなことを考えながら、


僕も我が子の子育てに悶々としてみます♪



Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA