もうすぐ夏休みですが、
ご存じ中3生は、この夏で入試が決まるといっても過言ではないほど、
とても重要な期間となります。
なぜなら、私立・公立入試ともに日程が早まった影響で、
入試に関わる内申点は、2学期末の成績を採用するからです。
つまり、2学期に実施される、残り2回のテストで成績が決まり、
その内申点をもって、入試の半分を占める持ち点が決まります。
そして、その重要な2学期のテストの前に、
約1ヶ月半もの休みがあると。
成績を上げるために、まさしくラストチャンスであることは、
どなたでもご理解いただけることと思います。
今週より実施している保護者面談では、
この夏の講習を含め、どのように課題の対策に取り組み、
2学期以降の成績向上につなげていくかをご提案しております。
直近のテストを含め、課題を明確にし、
貴重なこの夏の時間を有意義に活用するための準備をしているところです。
入試のために、こういった計画や準備ももちろん重要なんですが、
もう一つ重要なことに、「高校体験」があります。
夏休みから秋にかけて、各高校の体験入学・説明会があり、
自塾の生徒も、自主的に申し込んでくれています。
受験生において、勉強の時間を限りなく確保していく重要性について書いていましたが、
それと同じくらい、
「自分が行きたい高校がどんな雰囲気なのかを感じてくる」
こういった経験は、入試に向かってさらにペースを上げて取り組んでいく受験生において、
非常に重要なものだと考えています。
苦しいとき、大変なときに自分を支えてくれるのは、家族や友人、そして塾であることはもちろんなんですが、
「自分で自分を支えられる心づくり」も同時にとても大切です。
・聞いたことがある
のと、
・行ったことがある
では、ものすごく大きな違いがあります。
仮に、自分の志望校に兄姉が今現在、通っていたとしても、
実際に足を運んで、学校の雰囲気から、そこにいる先生方、そして先輩たちの姿を見て感じるものがあると思います。
志望校に向けて、より一層の頑張りたい!、というモチベーーションになれば最高ですし、
なんか思ってたのと違うな、というのも貴重な発見であり気づきですよね。
自分自身で納得した上で、自分の意志で決める
15歳なら、これができる年齢です。
その判断基準を自分の中に作るためにも、ぜひ高校には実際に足を運んでいただきたいと思います♪
今日はこの辺で^^