タイトルの言葉の意味は
相手から何かを受け取った時に
「こちらも同じようにお返しをしないと申し訳ない」
という気持ちになる心理効果
これを聞いてすでにピンときた方もいらっしゃると思います🎵
Principle of reciprocityを日本語に直すと
返報性の原理
これってものすごくその通りの原理だと思うんですけど
少し恐ろしい部分があって
この原理は逆のことも言えるんです。
どういうことかというと
「何かをしてあげたんだから、それ相応の何かが返ってくるだろう」
という心理状態になることもあるということ❕
この心理状態は「お返しをしてもらうことは当たり前だ」
という心理状態で
お返しがないと例えば
「誕プレあげたのになんでくれないの、、、」
「私はここまであなたに尽くしているのに何で返してくれないの、、、」
「この前手伝ってやったから手伝って。」
「いつもやってあげてるんだからあなたもやってよ。」
なんて感情が生まれてしまうんです💦
相手のためを想って起こした行動なのに
こうなってしまうのってなんかもったいないですよね😢
だからこそ、何かをしたら何かが返ってくるを決めつけてはいけない。
どうしてもお返しを求めたいなら
「何か違う形で良いことが起きるかもしれない♪」
と思えば何かをしてくれた相手に不満を持つことは無いし
「これは恩送りだ☆」
と思えば自分に何かをしてくれた人に対しての感謝にもなります✨✨
そんな気持ちで生きていくことが大事なのでは❓
と思った10月の始まりでした🌟