今日生徒と「藤まつり」の話になって
「この間藤まつりやった気がするんだけど、もう1年経ったのか」
って思ったんだよね。
こういうの20歳超えてからほんとに多い。
こういうことがあるたびに
ジャネーの法則って本当なんだなって思う。
ジャネーの法則っていうのは歳を重ねるごとに体感の時間の経過を早く感じるっていう法則。
大人はなんとなくわかると思うんだけど
子供の頃の1日ってめっちゃ長くなかった?
お風呂出て時計を見ると「あれ、まだ夜の8時か」
みたいなことがあったと思う。
でも大人になって
仕事が終わって時計を見ると「あ、もう夜の8時か」ってなる。
子供の体感の時間経過が遅いのは
経験したことのないことが多く、未体験のことに挑戦する機会が多い。それが強く印象に残って時間が長いと感じるとから。
大人の体感の時間経過が遅いのは行動に慣れ、未体験のことに挑戦する機会が減って印象に残らないから時間が短いと感じるから。
とジャネーの法則では言われている。
書いていて思ったけど、ジャネーの法則的にいえば未体験のことに挑戦していないことになる。
つまりは現状維持をしているということ
「現状維持は衰退」
衰退したくないから1日1個どんなことでもいいから今までやってこなかったことをやることにしよっと。
体験授業の申し込みはこちら↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScvwn0pbDPJeViAkc02pyDdwmUwYvTuKwZLfDtaxwN6sTvdjg/viewform
HPはこちら↓