中学生になると、テスト結果に対して順位が決まり、


評価される機会が増えます。



これは学校生活だけではなく、日々の生活の中でも、


そのせいからか私たちは、ことあるごとに、


物事について「無意識に評価する癖」がついていることがほとんどなような気がしています。



・80点はいい点数、頑張った証拠

・50点はイマイチ、ちょっと残念だったね

・優しくて良い子だね

・学年の半分くらいの成績は取っていたいね

・仕事が早い、遅い

・字が綺麗、汚い



私自身もそうなんですが、こういった評価を無意識にしてしまいがちで、そしてまた厄介なのは、


言葉にしなくても、心の中で感じている感覚・感情は相手に伝わってしまう、ということ。



こんな感じに。笑



言葉では「バカヤロー」なんて言っていますが、


動きや表情を見ていると、怒っているどころかむしろ喜んでる!?ように見えますね。笑



こういったシーンはアニメ特有かもしれませんが、


逆のシーンだとよくあるシーンかもしれません。



言葉では褒めたり承認しているものの、顔はそう言っていない。






無意識にジャッジ(評価)していることが、無意識に表情や言動に表れて、


特に子どもたちは、大人のそんな変化をよく見抜いています。



だからこそ、塾の中で接する時は、


「何を言うか」と同じくらい、いやそれ以上に、


「どんな心の状態で言うか」をものすごく大切にしています。



日々、何気なく、無意識に子どもを評価しているとしたら、

そもそも私たちは、何を基準に子どもを評価しているのでしょうか。




その評価の基準は例えば、子どもの「テストの点数そのもの」ではなく、

その点数に対して、私たち大人が「どう感じているか」という側面がとても大きいような気がしています。



つまり、私たち大人のそのときの感覚や感情によって、子どもを「褒められるとき」と「褒められないとき」があったりするかもしれません。



・何か運の悪いことがあったとき

・誰かと喧嘩してしまったとき

・仕事がうまくいっていないとき

・睡眠不足なとき

・お腹が空いているとき



こんな状態のときは、大人だって判断を誤ったり、言いたくないことをつい言ってしまったりしてしまうものです。


だからこそ、子どもと接するとき、今自分がどんな状態なのかを見極める習慣があると、


子どもへの伝え方、そして伝わり方は変わってくるような気がします。



そんな「何かを伝えるタイミング」が意識できるようになると、


子どものやる気や成績も、より良い方向へ変化していきやすそうですね。



そんなことを考えながら、今日も精いっぱい指導させていただきます^^

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA