こんにちは、赤塚です。
いよいよ全校、中間・単元・期末テストへ向け、一気にギアを上げています。
回を増すごとに、学校ワークの取り組みもより早く、そして精度も上がってきており、
特に2・3年生はその成長ぶりがとてもうれしいです!
1年生は初めてのテストとなるので、その勝手も、自分の力もこれから知っていくこととなりますが、
皆、精いっぱい、日々勉強に励んでいます。
取り組みを見ていて感じるのは、
やはりスポーツも勉強も、「本番を意識できているかどうか」がとても重要です。
・学校ワークを終わらせることが目的
・英単語テストに合格することが目的
・GET週間で、毎日塾に来て勉強することが目的
こうなってしまうと、目先のことだけで満足してしまい、
「小テスト合格したから、もういっか。」になってしまいますよね。
定期テストで点数をあげるための小テストなはずなのに、
いつしかその手段が目的になってしまっていて。
『この勉強は、何のためにやっているのか』
ここを強く、生徒たちへ伝え続け、考え続ける日々を重ねていくと、
自然と、自分で取り組む力を身につけることができるようになります。
手は貸しすぎないけど、言葉で伝え続ける。
伝わったことが伝えたことですから、生徒が無意識にその思考になるまで、
根気強く、今日も伝え続けます。
