親子

スタッフ森のつぶやき
【テスト結果】2学期中間テストの結果が出揃ってきた

テスト結果が出揃ってきた。 結果としては8割近くの生徒が順位を上げることができた。 30位近く順位を上げた生徒も数人いたから驚かされたね笑 順位が変わらなかった、落ちてしまった生徒もいたけれど決してサボっていたわけでなく […]

続きを読む
スタッフ森のつぶやき
【高校選択】上を目指し、選択肢を広げた上で行きたいところに行きなさい

今の自分の学力より高いところでも良い 今の自分の学力より低いところでも良い 今の自分の学力と同じところでも良い 場所だって近いところでも遠いところでも 保護者の方と相談した上でならどこでも良い。 最終的には自分の行きたい […]

続きを読む
スタッフ森のつぶやき
【比例しているか分からない子供たちへ】実際に数字を入れてみよう!

小学生はもう少ししたら比例、反比例に入るね! ついに中学生で学ぶ関数に直結する単元がやってきた! 小学校で学ぶ比例、反比例は準部運動みたいなものだけど (問)以下の内容が比例するかどうか答えなさい ①長方形で縦の長さが4 […]

続きを読む
スタッフ森のつぶやき
【勉強が嫌いな子でも】分かればサクサク進んでいく

勉強が嫌いな子でも 内容が分かればやるんだよ だから授業では大切なのは生徒が自分で解くときに再現できるようにすること(他にも大切なことはあるけどね)。 そのためには百聞は一見にしかずで色々口頭で伝えるのではなく実際に解き […]

続きを読む
スタッフ森のつぶやき
【実際にあった話】英語が得意な2人に生まれた大きな差

家が近く、部活動も同じ。 学校までよく一緒に登校していた2人組がいた。 どちらも英語が得意でテストは90点越え。 テストが終わるたびに 「英語なん点だった?」 と競い合っていた。 その二人は高校も同じで高校に入ってからも […]

続きを読む
スタッフ森のつぶやき
【小学生の宿題】これをサボると後々苦労する

小中学生を見ていると 漢字、計算、音読 これらをちゃんんとやってきたかどうかって後々大きな差を生むんだなと日々痛感する。 そんなことを考えているときにふと思ったのは 小学校の宿題ってかなり重要なんだということ。 小学校の […]

続きを読む
スタッフ森のつぶやき
【同じ目線に立って】大人と子供の基準は違う

大人が子供を指導するときに注意したいのは 大人と子供の基準は全然違うということ 大人からしたら計算が遅いように感じても子供からしたらそれが全力で精一杯なのかもしれない。 だから指導する時はプリントに書かれていることでなく […]

続きを読む
スタッフ森のつぶやき
【言わないで】子供が伸びなくなる言葉

「〜君はすごいねぇ。うちの子は全然勉強できないから見習ってほしいわぁ」 こういった類の会話ってよく耳にすると思うし実際に言ったことある人もいるでしょう。 これ、子供の前でいうと成績伸びなくなるよ。 子供が近くにいなければ […]

続きを読む
スタッフ森のつぶやき
【先生助けて】人間関係で悩んでます

とある生徒が人間関係に困っているとのこと。 「どうしたらいいの〜」と本人はお手上げ状態。 これに対するベストアンサーなんて持ち合わせていないけれど 26年生きているのだからどうしたら良くなりそうかっていう考えくらいはある […]

続きを読む
スタッフ森のつぶやき
【小学生】漢字を学びつつ語彙数も増やしていく。ついでに中学生の内容も

漢字の勉強をしている小学生。 ただ漢字を書いて練習しているだけでは勿体無い。 せっかく漢字をやっているならその言葉の意味も一緒に学ぼうよ! ということで「有害」ってどういう意味?と質問 そうすると 「自分達にとって悪いこ […]

続きを読む