2024年6月

スタッフ森のつぶやき
【驚愕】中2の平均点が、、、

一部の中学校でテストがテストが返ってきた。 点数を聞くといつもより振るわなかったなぁって感じ。 色々話を聞いていくとどうやら平均点が38点だったらしい。 もう、聞いた時50点満点のテストだっけって思ってしまったよね。 で […]

続きを読む
スタッフ森のつぶやき
【復習】テスト直前の放課を有効活用するには?

テストに向けてそれぞれが最大限の努力をしてきたことでしょう。 この努力をほんの少しでも無駄にしないためにはテスト直前の放課をどう過ごすかが重要。 友達と喋る、戯れ合う、精神統一する、何もしない、色んな過ごし方があると思う […]

続きを読む
スタッフ森のつぶやき
【根本的な解決を】勉強ができないという認識は間違っている

「うちの子、勉強できないんですよね」 この言葉には色々ツッコミを入れたいところではあるが 今日話題にしたいのは 「勉強ができない」のではなくて 「正しい勉強のやり方を知らない」 もっというと 「自分に合った勉強の仕方がわ […]

続きを読む
スタッフ森のつぶやき
【期末テスト】モーニングスクール!!

朝6時。 続々と期末テストに向けてモーニングスクール参加者が塾にやってくる。 冬のモーニングスクールと違って6時は明るいね。 モーニンスクールに参加するメリットは ◯テスト3時間前から起きることで脳が目覚める ◯朝の時間 […]

続きを読む
スタッフ森のつぶやき
【日曜日】午前中の自学参加者

テスト直前、今日も午後からテスト対策がある。 午前中は「昼からだけでは物足りない!」という生徒がやってくる。 昨日も数人いて今日は3人。 周りの人が頑張っている時に自分も頑張る。 これだけでは周りの人を追い抜かすことはで […]

続きを読む
スタッフ森のつぶやき
【圧倒的精神論】限界とメンタル

限界って誰かが決めるものでもなく環境が決めるものでもない。 自分が決めるものなんだよ。 メンタル的にやられて 「今回は無理かも」 「もうだめだ」 そう言って勝手に、そして無意識に限界を作る。 そこなんだよ。 そうやって逃 […]

続きを読む
スタッフ森のつぶやき
【大きな差】継続的な努力と断続的な努力

当然だけど 断続的な努力より継続的な努力の方が効果がある。 断続的な努力になるくらいならペースを抑えて継続的に努力できた方が良い。 断続的になるくらいならね。 テスト週間という長い期間、継続的に頑張り続けることができる。 […]

続きを読む
スタッフ森のつぶやき
【捉え方次第】嫌なことがあるとわかっているからこそポジティブに

「〜があるから嫌だな」 「どうしよう、明日〜がある、、、」 嫌なことがある時こそポジティブに! 出来事というのは意味もなく起きることはない。 何か意味があって起きるんだよ。 大切なことに気づくためなのか できていないこと […]

続きを読む
スタッフ森のつぶやき
【覚悟】頑張ってるって自信持って言えない人たちへ

先日授業中に聞いてみた。 「僕、私頑張っています。これ以上やれと言われたら死んでしまいます。そう思えるほど頑張れている人?」 ってね。 手を上げた人はゼロ。 みんな謙虚だから手を上げなかったのかもしれない。 だとしても自 […]

続きを読む
スタッフ森のつぶやき
【しつこく】間違えた問題に対する向き合い方

問題を解いてバツがつく。 当然、どこを間違えたのか確認して正しい解き方をその時に理解するよね。 次の日にはその問題をもう一度解き直すよね。 当たり前のこと。 で、その解き直しでまた間違えたとする。 そしたらどーする? と […]

続きを読む