こんにちは、赤塚です。



先日、子どもと一緒に読むための本を借りようと、図書館に行ってきました。


とにかく家でも外でも、アンパンマンが大好きすぎるので、


その関連のもので遊ぶことが多いんですが、もっといろんなものに触れてほしいな、とも思い、


僕の独断で、写真が多く見やすいものをいくつか借りてきました。

読書



植物図鑑・動物図鑑・サンゴ・古生物大百科、を借りてきて、


普段は動物のおもちゃで遊ぶことも多いので、そこにハマるかな?なんて思っていたんですが、


今回、一番ハマったのはなぜか『恐竜』で。笑



さらに驚いたのは、表紙の恐竜の絵を見て、「がおー!(まだ1歳半で喃語ではありますが)」と声を出し、


僕も妻もびっくり。


今まで恐竜なんて見せたことなかったんですが、どこで覚えたのか、はたまた、たまたま合っていただけなのか。笑



そんな、子どもがハマった「古生物大百科」の本を読んでいると、


中学の理科科目に通ずる内容がちょこちょこ入っていて。



化石や、時代に関して、言葉(古生代・中生代・新生代など)もそのまま載っており、


もし小学生時代にこの本を手に取っていたら、中学時にこれらの言葉に出会うのも二度目で。



過去、興味もあり、聞いたこともある単語をもう一度知る・覚える生徒と、


全く出会ったこともなく、興味もなかった単語を知る・覚える生徒では、


その学習スピードは大きな差が出てくると思います。



これは何も、読書だけでなく、ゲームでも、旅行でも、TVでも、Youtubeでも、はたまた家族の会話でも同じだと思っていて、


新しいものに触れる機会が、子どもの脳の発達には良いそうです。



とはいえ、「今からそんなことやっても、、」と思っていらっしゃるご家庭の方も多いかもしれません。



今回お伝えしたいのは、「本をたくさん読んで、いろんな経験をしろ!」というよりも、


身の回りにある、小さなことにいかに興味を持てるか。



それがモノなのか、人なのか、情報なのか、お金なのかは人それぞれですが、


興味・関心、そして疑問を持てるかどうかが、


日々取り組んでいる勉強にも関係してくるんじゃないかなぁ、と僕は思っています。



忙しいときでも、子どもの「なんで?なんで!?」には、手を止めて、


一緒に考えたり、話したり、調べる時間を大切にできる人でありたいです♪


Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA