うちに通っている中3の理科のテストを見て思ったこと。

いくつか思ったことはあるけれど一番強く思ったことは

新研究まで辿り着けるかが50点を越えられるかどうかの分かれ道になる

今回の出題は、中3の内容が半分くらいあって残り半分は新研究の範囲。

つまり、1、2年の内容がテストの半分を占めていたと言うこと。

しかも、比較的簡単な単元ではなく

消化のような厄介な単元が出ていた。

この傾向は今年からではなく実は去年もそうだった。

去年は2学期のテストでも半分が新研究から出ていたのでおそらく今年もそうなるだろう。

そう言われても「中3の範囲だけでも手一杯なのに新研究の範囲を全部やりきれない!せめて出そうなところがわかれば、、」って思う人もいるだろうから1つ基準を伝えよう。

全てやれるのが一番良いけれど

ある程度絞って勉強したいって人は

なんのために新研究から問題が出されるのか

これを考えてテストの制作者の意図を推測すれば

ある程度出そうなところがわかるよね!

体験授業の申し込みはこちら↓

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScvwn0pbDPJeViAkc02pyDdwmUwYvTuKwZLfDtaxwN6sTvdjg/viewform

HPはこちら↓

https://manabi-college.site

#江南 #塾

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA