小学生はもう少ししたら比例、反比例に入るね!
ついに中学生で学ぶ関数に直結する単元がやってきた!
小学校で学ぶ比例、反比例は準部運動みたいなものだけど
(問)以下の内容が比例するかどうか答えなさい
①長方形で縦の長さが4、横がxの時に面積がyになる
②距離が10kmで速さが分速xkmの時のかかる時間y
こういった難しいものが出てくる。
数学でも理科でも同じなんだけど
こういった問題が出てきた時は
実際に数字を入れて考えてみる
これが重要!
例えば①でいえば
xが1の時yは4
xが2の時yは8
xが3の時は12
こうやって実際に数字を入れるとxを2倍、3倍するとy も2倍、3倍される
だから比例している
ということがわかるよね。
この考え方は高校入試にも役立つから使ってみてね!
体験授業の申し込みはこちら↓
HPはこちら↓