小学生はもう少ししたら比例、反比例に入るね!

ついに中学生で学ぶ関数に直結する単元がやってきた!

小学校で学ぶ比例、反比例は準部運動みたいなものだけど

(問)以下の内容が比例するかどうか答えなさい

①長方形で縦の長さが4、横がxの時に面積がyになる

②距離が10kmで速さが分速xkmの時のかかる時間y

こういった難しいものが出てくる。

数学でも理科でも同じなんだけど

こういった問題が出てきた時は

実際に数字を入れて考えてみる

これが重要!

例えば①でいえば

xが1の時yは4

xが2の時yは8

xが3の時は12

こうやって実際に数字を入れるとxを2倍、3倍するとy も2倍、3倍される

だから比例している

ということがわかるよね。

この考え方は高校入試にも役立つから使ってみてね!

体験授業の申し込みはこちら↓

【学びカレッジ】お問合せ・体験授業 申込みフォーム

この度はまなびカレッジにお問合せを頂き誠にありがとうございます。 本フォームにご入力いただきますと、こちらよりご連絡を差し上げますのでよろしくお願い申し上げます…

HPはこちら↓

HOME

閲覧注意! 圧倒的に地域No.1! どこよりも細かくて長い説明資料 【公式】学習指導要領はコチラをクリック 目次1 「まなびカレッジ」の生徒たちが成績を上げる3つの理…

江南 #塾

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA