あと数日で新学年が始まる。
堤防沿いでは桜がすでに咲き始めているから「入学式まで桜は残っているかなぁ」
なんてことを思いながら昨日も新中1に向けての授業を行った。
数、理、英は順調に予習を進められているからこのペースでどんどん進んでいきたいね!
さて、今日は塾に通っていないけどもうすぐ始まる「数学」に向けて何かしら準備をしたい!という新中1に
春休みにやっておくと良いことを紹介しようと思う。
当然、中1数学を予習するのが一番良いけれど「自宅で自分でやる」ということを考慮したらハードルはかなり高い。
自宅で自分でできる範囲で考えた時
やっておくといいのは
四則計算!!
つまり
たし算、ひき算、かけ算、わり算
その中でも
小数や分数が絡んでくるもの。
これを「ただ解けるようにすればいい」というだけでは足りない。
解けるようにするのは当たり前。
これらを悩むことなく問題を見た瞬間に手を動かし始めて秒で答えを出せるようにする。
ここまで持っていってほしい。
そんなことでいいの?
と思うかもしれないけれど
1年1学期の最初の単元は
「正負の四則演算」だからね。
プラス、マイナスが出てきて面倒になるのに
四則計算ができなかったらかなり苦労する。
春休みももう数日だけど
四則計算くらいなら今から始めてもまだ間に合う!
書店で小学校の計算の問題集を買って取り組んでみよう!
塾の様子がわかるインスタはこちらから↓
https://www.instagram.com/manabikaretsuzi/?igshid=YTQwZjQ0NmI0OA%3D%3D
体験授業の問い合わせはこちらから↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScvwn0pbDPJeViAkc02pyDdwmUwYvTuKwZLfDtaxwN6sTvdjg/viewform