入試対策で解説をしていると生徒が「うわっ、これ解けたやん il||li (OдO`) il||li」って表情をする瞬間がある。
こうなる原因は何かって言うと
問題文をちゃんと読んでないからなんだよね。
入試の問題って一見変な問題に感じるけれどよく読むと意外と簡単な問題だったりする。
特に数学と理科。
問題をちゃんと読間ないから見たことのない問題形式に圧倒されて「あぁ、無理だ、分からん」という先入観にやられてしまって思考が止まり解けなくなる。
だから入試問題になった瞬間に解けなくなってしまう人は見たことのない問題形式でもまずは読む。
途中で問題の意味がわからなかったら一度立ち止まって理解できるまで何度も読む。
その後に考えれば一見難しそうに見えた問題でも手がかりが見つかるから。
入試ってのは定期テストのように学校ワークでやってきたことを思い出して再現するだけでは歯が立たない。
入試ってのは今までやってきたことを材料にその場で問題を読んで理解した上で解き方を考える。
受験生たちよ、頑張れ!
体験授業の申し込みはこちら↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScvwn0pbDPJeViAkc02pyDdwmUwYvTuKwZLfDtaxwN6sTvdjg/viewform
HPはこちら↓