こんにちは、赤塚です。



いきなりですが、皆さんには、経験があるでしょうか。

・ある日突然、ボールが打てるようになった

・ある日突然、記録が伸びるようになった

・ある日突然、英語がわかるようになった

・ある日突然、出なかった高い声が出るようになった

・ある日突然、スポーツで、身体が思ったとおりに動くようになった

などなど、、、



物事の成長は、下の2枚のグラフに表されるような変化だと言われています。

成長曲線成長曲線


この2つのグラフの共通点は、

『はじめは、時間をかけても変化があまりないこと』です。


これは、大人の方であれば、よく理解していることだと思います。

塾で生徒たちに聞いても、「あー、わかる!!スポーツで経験したことある!!」

なんて意見をくれた生徒もたくさんいました。



とはいえ、頭で理解していても、結果が出ないもどかしさは必ず感じてしまうんですが、、(^^;



さて、この2つのグラフでは、

時間の経過とともに、習熟度が増す(成長する・できるようになる)変化がありますが、

これって、本当にそうでしょうか。


勉強でも、机に向かってダラダラやっている10時間では、

本当に学力が身につくのか、と考えてみると、そうではないことは容易にわかる思います。



とすると、時間だけをかけているだけでは変化はない、ということになります。


では、どのように時間を過ごすことが、習熟・成長・変化につながるのでしょうか。


その重要な視点の1つは、

 

『いかに、考え抜いているかどうか』


これが、特に勉強において、非常に重要な視点だと感じています。


「これって、何でこの答えになるんだろう?」

「先生が言った言葉、どんな意味なんだろう?」

「こっちとあっちでは、なんで違う結果になるんだろう?


何気ない疑問、好奇心、関心から生まれる問いをもって、

科目や問題に対して、考え続けているかどうか、

これが非常に大切なプロセスです。


あーでもない、こーでもない、

そうやって真剣に考えているのにわからない。


そんな時間こそが価値ある時間で、

答えが出ないから×、ではなく、

だからこそ意味のある時間なんです。


そうして考え続けていると、ふと、急に、

ある日突然、わかるようになるんです。


「あれ、これってこういうことじゃないの?」

「今まで、何分もかかって思い出せたものが、

急にスッと出てくるようになった」

「考える前に、自然と身体が動くようになった」


そんな経験、きっと一度はある方も多いのではないでしょうか。


特に中学生は、自分一人で考え抜く、考え続けることは容易ではありません。

学校の授業でも、それを6時間意識し続けることも難しいと思います。


だからこそ、双方向のコミュニケーションの多い塾という存在を大いに活用していただきたいです。

 

わからなくてもいいから、答えが出なくてもいいから、

なにより考え続けること。

 

これをぜひ、大切にしてみてください。


そしてご家庭では、お子様の抱えている悩みについても、

一緒に考えてみてください。

答えを出さず、良い・悪いと評価せず、ただただ、一緒に考えてみる。


そんな時間が、きっと親子の信頼関係につながると思います^^


今日は、この辺で♪

授業

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA